概要
生産する品目がどのような工程で生産されるのかを登録します。工程は社内の工程もしくは外注先の工程を登録していきます。また、登録した工程が製造をおこなうためにどれくらいの時間が必要であるかの情報も登録
します。
工程構成マスタはメニューからも起動しますが、品目一覧からの起動が便利です。
ヘッダー項目説明
品目CD
工程構成を作成する品目コードを入力します。コード入力後、検索ボタンをクリックすると新規登録もしくは変更モードとなります。メニューから工程構成マスタ起動の場合は、そのように操作しますが、品目一覧から起動する場合は、品目が入力された状態で起動となり、そのまま登録・編集状態となります。
項目説明
工程ID
工程構成の重複しない任意のIDを入力します。品目の中で1つの工程コードが複数存在しない場合は、工程CDをそのまま工程IDとしても良いでしょう。その場合、工程IDを未入力にして先に工程コードを入力すると工程コードと同じコードが工程IDに入ります。
工程CD
作業を行う工程コードを入力します。
工程名(表示項目)
工程コードを入力すると、工程名が表示されます。
工程種別
通常、外注、固定から選択できます。工程種別を変更することにより、入力できる項目も変わってきます。
通常
社内工程です。工程期間が 段取時間+単位時間×単位数量(分) で計算されます
外注
外注工程です。工程期間は外注LTで決まります。
外固定
社内工程です。生産数に関係なく、固定期間のみで決まります。
区分・リソースCD
工程に使用するリソースを選択します。リソースは、担当者マスタもしくは設備マスタを入力します。区分は「人」「設備」を選択することができます。「人」を選択すればリソースCDには担当者コードを、「設備」を選択すればリソースCDには設備コードを入力します。
工程種別が「外注」の場合は、設備マスタの外注設備を登録する必要があります。
リソース名(表示項目)
入力したリソースCDに対するリソース名が表示されます。
台数
設備台数を入力します。設備台数とは、登録したリソースが何台(何人)同時に動くということです。同時に動くことで作業時間が短縮される計算となります。通常工程であれば工程時間は次の計算式となります。
段取時間+(単位時間×単位数量(分)÷ 設備台数)
外注工程の場合は、設定することができません。
外注CD・外注先(表示項目)
リソースCDが外注設備の場合、該当する外注CDと外注先が表示されます。
段取
その工程の製造がおこなわれるまでの準備の時間を入力します。単位は「分」固定です。工程種別が「通常」の時のみ有効となります。
単位数量
「何個製造するのに何分要する」の「何個」にあたる部分です。12個製造するのに5分の場合、12と入力します。工程種別が「通常」の時のみ有効となります。
単位時間
「何個製造するのに何分要する」の「何個」にあたる部分です。12個製造するのに5分の場合、12と入力します。工程種別が「通常」の時のみ有効となります。
単位
単位時間の単位を選択します。「秒」「分」「時間」が選択できます。工程種別が「通常」の時のみ有効となります。
固定期間
工程種別が「固定」の時の期間を入力します。固定期間は、設備の稼働時間に対する期間となります。
単位
単位時間の単位を選択します。「秒」「分」「時間」が選択できます。工程種別が「通常」の時のみ有効となります。
外注LT
外注に仕事を依頼して納入されるまでのリードタイムを入力します。リソースCDを入力すると自動的に紐づく外注先(取引先マスタ)の「外注LT」が初期値として表示されます。工程種別が「外注」の時のみ有効となります。
取数
製造工程で製造数が変更するものに対応したものです。例えばプレス工程で1枚の金属板から12枚の部材が取れる場合、取数を12で設定します。製造数を換算する数値となります。
歩留
工程の歩留りを入力します。工程コードを登録した時に初期値として工程マスタの「歩留」が表示されます。必要に応じて変更してください。生産計画の生産数とこの歩留から製造数が決定します。
最終
最終工程を指定します。最終工程は1つしかチェックできません。チェックを1つも付けない場合やチェックが2つ以上の工程に付いた場合、更新時にエラーとなります。
上下矢印
最終工程を指定します。最終工程は1つしかチェックできません。チェックを1つも付けない場合やチェックが2つ以上の工程に付いた場合、更新時にエラーとなります。
選択されている工程を上下の行に移動させます。上下に移動することにより、工程の順序が決まってきます。工程構成を変更状態で起動した場合、必ずサブメニューの「リンク作成」をクリックしてください。「リンク作成」を行うことにより初めて工程の順序が確定されます。(上から下に流れるような工程の場合のみ、複雑な工程を組みたい方は「リンク情報」をクリックし、工程の流れをカスタマイズしてください。)
サブメニューボタン説明
リソース
クリックすると工程構成リソースマスタが起動します。工程構成に複数の設備を設定したい場合に活用します。詳しくは、工程構成リソースマスタを参照してください。
リンク作成
単純な工程順序のリンクを作成します。編集中のデータを一度「更新」をクリックし、データを確定させてから使用してください。工程の表示順序に従い、上から第1工程、第2工程となるような構成にしていきます。工程構成の順序の変更(工程の追加や削除も対象)を行った場合は、必ずこのボタンをクリックするようにしてください。
リンク情報
クリックすると工程構成リンク情報マスタが起動します。こまかな工程間の流れが設定できます。詳しくは工程構成リンク情報マスタを参照してください。
工程表
クリックすると工程表が起動します。工程表は、工程の順序などを図的に表現したものです。詳しくは。工程表参照してください。