操作方法 在庫を入庫・出庫する 在庫を単純に出し入れするのには、計画外入出庫入力を使います。「計画外」という言葉は、予定なしで在庫を増やしたり、減らしたりするため「計画外」と付けています。(このシステムには、入出庫入力というメニューもありますが、入出庫入力の方は、入出庫予定に対する実績を入力するものになっています。) 計画外入出庫入力の起動 サブシ...
操作方法 在庫を初期設定する 品目マスタ・倉庫マスタを登録したら、在庫を入れていきます。在庫を入力していく方法はいくつかあります。例えばきちんと棚卸からスタートしても良いですし、計画外入出庫入力で現在の在庫数を入庫しても良いです。今回は、サブシステム「臨時処理」の中にある「在庫初期設定」を説明していきます。 最初にすべきこと 在庫を初期設定する前に...
操作方法 受注を登録する 必要最低限のマスタは登録したので、受注登録を行ってみます。受注は手配計画(生産・発注)を立てる入口となるところです。 受注を登録する前準備 受注では新たに2つのマスタが使用されています。どちらも受注としてはあまり重要な意味をもちません。どのの部門が受注を受けたのか、どの担当者の物件かを入力します。ただし、担当者マスタは...
操作方法 受注登録後処理 ここでは受注登録後、在庫的にどのようにつながっていくのかを説明していきます。 在庫引当処理 受注を受けたら、受注生産の場合は生産計画を立て、在庫引当ての場合は在庫の確認を行うと思います。受注がどちらのタイプなのかは、受注明細行の中に存在します。「紐付」という項目がそれにあたります。 紐付区分のチェックがついてない場合...
受注管理 受注単価の取得 受注単価の自動取得方法 受注入力において、品目の販売単価を入力必要があります。ただ、販売単価は既に品目によって決まっている場合が多くあります。手入力を行っていくのは手間となるので、マスタに入力しておくことをお勧めします。単価設定はいくつかの種類があり、取得するための優先順位もあります。それを説明していきます。 品目単価...
マスタ管理 販売単価詳細マスタを登録する 概要 販売単価詳細マスタは、品目の売値を設定するマスタです。販売単価は、品目・得意先・数量に応じて変更できるようになっています。販売単価を登録しておくと受注入力の際、得意先・品目・数量を入力した時点で正しい単価を取得し、表示します。この販売単価詳細マスタでは、品目と得意先もしくは販売単価グループと数量によっての単価を登...
マスタ管理 販売単価マスタを登録する 概要 販売単価マスタは、品目の売値を設定するマスタです。販売単価は、品目・得意先・数量に応じて変更できるようになっています。販売単価を登録しておくと受注入力の際、得意先・品目・数量を入力した時点で正しい単価を取得し、表示します。この販売単価マスタでは、品目と数量によっての単価を登録します。さらに細かく得意先によって登録...
マスタ管理 販売掛率グループマスタを登録する 得意先との関係により、販売単価にランクをつけることがあると思います。そのランク付けのために、ランクが同じ得意先のグループを作成するマスタです。作成したグループは、取引先マスタの「得意先情報」タブにて設定します。 販売掛率グループマスタの起動 サブシステムメニューの中に「マスタ保守」が存在しますのでクリックし選択します。...
マスタ管理 販売単価グループマスタを登録する 得意先との関係により、販売単価にランクをつけることがあると思います。そのランク付けのために、ランクが同じ得意先のグループを作成するマスタです。作成したグループは、取引先マスタの「得意先情報」タブにて設定します。 販売単価グループマスタの起動 サブシステムメニューの中に「マスタ保守」が存在しますのでクリックし選択します。...