システム管理 稼働時間マスタを編集する 稼働時間マスタとは 稼働時間とは、設備や人が製造作業ができる時間帯のことです。時間帯を登録して設備マスタや担当者マスタに割り当てます。作業工数を求めるときに、この時間帯によって割り付ける工数が変わってきます。 一般社員でもシフト制の場合、パートさんなど作業時間が異なるものを予め考え登録します。パートさんがいる場合を考え...
システム管理 カレンダーの稼働日・休日を変更する カレンダーマスタの起動 「システム」-「カレンダー一覧」をクリックし、カレンダー一覧を起動します。カレンダーには初期状態で「基本カレンダー」が登録されていますので、それを変更してみます。基本カレンダーの行をどこでもいいのでクリックした状態にします。クリック状態にしたら、メニューボタンの「保守」をクリックします。クリック...
操作方法 メインメニュー メインメニュー画面 ログイン後、メインメニュー画面が起動します。 サブメニュー サブシステムの一覧が表示されます。ただし、ログインユーザーにより表示されるメニューが他のログインユーザーと異なる可能性があります。サブメニューを選択することによって、メニューが切り替わります。 メニュー 指定されたサブメニューに関連するメニ...
システム管理 基本情報設定を確認する 基本情報設定は、システムの動きに大きく影響する設定です。システムをインストールした直後に必ず確認する必要があります。システムを使用し始めたら(受注や生産計画を入力し始めたら)、途中で基本情報を変更することは、データの整合性が壊れることも考えられます。 設定内容説明 項目説明消費税CD消費税CDを入力します。 受注など...
マスタ管理 消費税の追加登録 消費税は、軽減税率の設定もできるようになっています(ただし、品目マスタに消費税を設定するのはオプションです。)そのため、消費税の設定はは消費税マスタと消費税詳細マスタの2画面で登録するようになっています。 消費税マスタ 消費税マスタでは、通常消費税や軽減税率などの消費税名を登録します(このマスタでは消費税率の登録は行い...
システム管理 メニューメッセージの確認 メニュー表示メッセージを確認する 表示メッセージが登録されている場合、メインメニューの下の部分にメッセージが表示されるようになります。メッセージはシステムが自動で表示するものもあれば、ユーザが任意に登録することもできます。 メッセージは一定時間をかけて右から左に流れます。長いメッセージなどを読みたい場合はメッセージ部分...
操作方法 システム起動 システムを起動する インストールが環境したら、システムを起動します。Windowsのメニューに組込まれているのを確認してください。 その中で「生産管理ランチャー」を起動してください。「生産管理システム」をクリックしても同じシステムが起動するのですが、「生産管理ランチャー」から起動するとシステムの入替えを確認した後に起動...