基本操作方法 一覧画面説明 一覧画面説明 一覧画面は、条件を入力し、その条件に従って該当するデータを抽出し、抽出したデータを操作するための画面です。この画面からデータの登録・変更・削除ができるようになっています。 基本メニューボタン 画面左上にあるボタン群です。どの一覧系画面にもついています。 1. 参照ボタン 参照ボタンは、絞込みの項目の中で虫...
基本操作方法 グリッド入力画面説明 グリッド入力画面概要 グリッド入力は、Excelのように一覧形式で入力できる形式のものです。項目の数が少ない、項目ごとの関連性がない画面に使用されます。主にマスタ入力画面で使用されています。 基本メニューボタン 1. 参照ボタン 参照ボタンをクリックすると、虫眼鏡のマークがある入力ボックスにフォーカスが当たっている時、...
基本操作方法 マスタ入力画面説明 マスタ入力画面概要 主にマスタ入力で使用されている入力画面の説明を行います。この画面は左側にデータの一覧が表示され右が入力及び変更画面となっています。データ項目数が少ないマスタに使用されています。 基本ボタンメニュー 1. 参照ボタン 参照ボタンをクリックすると、虫眼鏡のマークがある入力ボックスにフォーカスが当たってい...
マスタ管理 担当者マスタを登録する 担当者には、二つの意味合いがあります。単純に誰が処理を行ったかを紐づけるためのものと工程のリソース(設備)としての担当者です。特にリソース(設備)として使用する場合は、このシステムにとって重要なのでよく理解してください。 担当者マスタの起動 サブシステムメニューの中に「マスタ保守」が存在しますのでクリックし選択します。...
システム管理 リソースグループを登録する 設備及び作業者をこのシステムではリソースと呼びます。リソースは稼働日や稼働時間が同じものでクループ分けすることができます。そのマスタがリソースグループマスタです。 リソースグループマスタの起動 サブシステムメニューの中に「マスタ保守」が存在しますのでクリックし選択します。メニューがマスタ保守のメニューに切り替わります...
生産管理システム データベース接続設定 接続設定のアプリケーション 生産管理システムとデータベースを接続するため接続設定ツールがインストールされています。Windowsメニューの中に「UErpSystem」があります。その中に「接続設定ツール」があるのでクリックして起動します。 認証方法の設定 最初に認証方法の選択をします。スタンドアロンの場合はWindow...
生産管理システム データの復元 SQL Serverをインストールし、SQL Server Management Studio(SSMS)のインストールが完了したらSSMSを使って生産管理システムのデータの復元をしなければなりません。それではデータの復元方法を説明していきます。 生産管理システムデータの復元 最初にSSMSを起動します。SSMSはメニ...
生産管理システム SQL Server Expressインストール この生産管理システムはデータベースSQL Serverを使用します。以下に手順を示します。 SQL Server Expressのインストーラーをダウンロードする システムを構築する環境にSQL Serverがインストールされてなければ、最初にSQL Serverをインストールする必要があります。SQL Serverは...
生産管理システム SSMSのインストール SQL Server Management Studioのダウンロード SQL Serverのインストールが完了したらSQL Server management Studio(SSMS)をインストールします。SSMSのダウンロードは下記からできます。ただ、日本語バージョンを入れたいので、ダウンロードの場所は気を付けてく...
生産管理システム 生産管理システムインストール 生産管理システムインストーラーダウンロード 生産管理システムのインストーラーはトップページの「ダウンロード」より取得することができます。ダウンロードは2つあり、1つは最新版、もう1つはガントチャートや原価管理が付いているV1.2.4.9のものです。下記の図の場所をクリックしダウンロードしてください。どちらもインストール...