生産計画管理 生産工程構成 概要 生産工程構成は、生産計画に紐づく工程構成マスタのようなものです。品目は工程構成マスタを持っていますが、マスタですから随時変更される可能性があります。生産工程構成は、生産工程構成画面が起動した時点、もしくはその生産計画が展開された時点の工程構成マスタをコピーして持つものです。生産計画固有の工程構成となるため、その...
生産計画管理 生産工程構成リソース 概要 生産工程構成リソースは、各工程に複数の設備を結びつけるための画面です。複数リソースの場面の2パターン用意しています。1つはメインのリソースと平行で稼働し、メインのリソースの負荷を軽減するようなパターン、もう1つはメインのリソースの管理のために人がついていなければならないパターンです。設定しても工程計画は1つのま...
生産計画管理 生産部品構成 概要 生産部品構成は、生産計画に紐づく部品構成マスタのようなものです。品目は部品構成マスタを持っていますが、マスタですから随時変更される可能性があります。生産部品構成は、生産部品構成画面が起動した時点、もしくはその生産計画が展開された時点の部員構成マスタをコピーして持つものです。生産計画固有の部品構成となるため、その生...
生産計画管理 生産工程構成リンク情報 概要 工程構成リンク情報は工程間の結びつきの情報を設定する画面です。工程構成リンク情報は工程構成を登録した時点で自動作成されますが、最初の工程が終わったら次の工程が始まるようなリンク情報を作成します。前の工程が始まり10分後に後追いで次の工程が始まるような設定などは、こちらで修正する必要があります。 この生産構成リンク...
工程計画管理 工程展開 概要 一括で生産計画が未展開のものの工程展開を行います。対象は開始日もしくは終了日が展開有効日より前の日のものとなります。展開有効日は工場マスタの展開有効日数から算出されます。 生産計画毎の工程展開は生産計画一覧のサブメニューボタン「再展開」から行えます。「再展開」では未展開のものを展開する機能と既に展開されているもの...
工程計画管理 展開結果一覧 概要 直前に工程展開された結果を一覧表示します。一覧には、生産計画毎に成功もしくは失敗が表示され、失敗の場合は、その理由まで表示されるようになっています。展開結果が失敗したものは、その理由になるものを修正し、再展開する必要があります。 この展開結果一覧はメニューからも起動しますが、工程展開後にも自動的に起動します。 ...
受注管理 受注明細一覧 概要 受注明細一覧は、受注の明細単位毎に一覧表示したものです。明細で一覧形式にすることにより、品目毎に絞込みを行うなど、受注明細でしかもたない項目単位での検索が可能となります。また明細単位で、出荷や売上処理ができるようになっています。運用としては、受注処理を行う場合、この画面を常に立ち上げていて、登録や変更はもちろん...
V2 工程展開を行う前のマスタの整備4 前回は、工程構成の登録まで説明してきましたので、今回 は製造で使用する部品の登録をしていきます。登録する部材は、購買品でも内作品でも登録できます。外注先で使用される部材も登録でき、その部材は支給品として扱われます。 それでは例を用意して、登録していきます。 品目一覧から該当の品目を選択し、上部メニューの「部品構成」をク...
V2 工程展開を行う前のマスタの整備3 前回は工程構成を登録するところまでを説明しました。次は工程間の関係を設定していきます。 上記の図のように、工程間の関係はいろいろあります。工程1が始まったら後追いするように工程2が始まる関係。工程3が終わったら工程4が始まるなどの関係です。 工程構成を新規で登録した場合には、リンク情報(工程間の関係性)を自動的に作成す...
V2 工程展開を行う前のマスタ整備2 前回、工程構成マスタの項目の説明をしたので工程構成を入力していきます。入力する工程は以下の通りです。 工程1から順に入れていきます。工程1は通常工程、段取りに30分かかり6個の製造時間を8分とします。工程2も同じように通常工程、段取り時間はなしで6個製造するのに9分かかるものとします。工程3は固定工程で固定時間は1時間...